【記者会見に思う】一喜一憂で、方向性を失う
昨日会見があった。元々期待はしていなかった。いつもの美辞麗句、自画自賛の会見だった。
足元の急減した内閣支持率を鑑み、謙虚な姿勢での会見になるのかと思ったが、相変わらず、 何事もすべて自分の成果にして、自身を誇張して見せている姿が哀れにみえた。
冒頭の発言....
「先般、世界的にも極めて厳しいレベルで定めた解除基準を全国的にクリアしたと判断いたしました。....世界ではいまなお日々10万人を超える新規の感染者が確認され...わが国では、緊急事態を宣言しても罰則を伴う強制的な外出規制などを実施することはできません。それでもそうした日本ならではのやり方で、わずか1カ月半で今回の流行をほぼ収束させることができました。まさに、日本モデルの力を示したと思います。全ての国民の皆さまのご協力、ここまで根気よく辛抱してくださった皆さまに、心より感謝申し上げます」
コロナの感染防止により命を守り、生活を守ることがコロナ対策の大義ではないのだろうか。
ドイツメルケル首相、ニュージーランドアーダーン首相、台湾蔡英文総統、コロナ対策で上手に国を導き、成功した事例と評価される人たちだ。こうした人たちで同列に評価されたかったのだろうか。
みなが願ったことは、ただコロナが早期に収束し、いつもと変わらない日常に戻ること、それが希望だったんだろうと思う。
日本モデルの成功、根気よく辛抱してくれてありがとうの文脈に愕然とした。
国連から評価されるために行動したわけではないし、…